2016年01月21日
平成27年度JA九青協農業経営対策研修会
平成28年1月19日(火)~20日(水)にかけて、九青協農業経営対策研修会が宮崎県にて開催されました。

先進的な農業経営にかかる情報提供により、農家所得を向上させることを目的に九州各県の青年部員ら140人が出席しました。
沖縄県からは山城委員長、砂川副委員長の他3人の盟友と事務局2人の7名が参加しました。
同協議会の大山雅行委員長(宮崎県)は
「研修では二つの講演と次世代型施設などの視察を予定している。2日間でしっかり学んでほしい!!」
とあいさつがありました。

19日(火)は、とやま緑寿サービスの西田昌史所長が「リアルに役立つ婚活テク」と題した講演があり、婚活の現状や開催時のアドバイスなど詳しい説明がありました。

また、宮崎県総合農業試験場の山内年場長が「新しい農業の創造者に期待すること」と題して宮崎県の農業情勢などを含めた講演がありました。

20日(水)は、農林水産省の次世代施設園芸導入加速支援事業を取り入れた「次世代施設園芸宮崎県拠点」やJA宮崎中央の直売所「式部の里」を視察しました。
続きを読む
先進的な農業経営にかかる情報提供により、農家所得を向上させることを目的に九州各県の青年部員ら140人が出席しました。
沖縄県からは山城委員長、砂川副委員長の他3人の盟友と事務局2人の7名が参加しました。
同協議会の大山雅行委員長(宮崎県)は
「研修では二つの講演と次世代型施設などの視察を予定している。2日間でしっかり学んでほしい!!」
とあいさつがありました。
19日(火)は、とやま緑寿サービスの西田昌史所長が「リアルに役立つ婚活テク」と題した講演があり、婚活の現状や開催時のアドバイスなど詳しい説明がありました。
また、宮崎県総合農業試験場の山内年場長が「新しい農業の創造者に期待すること」と題して宮崎県の農業情勢などを含めた講演がありました。
20日(水)は、農林水産省の次世代施設園芸導入加速支援事業を取り入れた「次世代施設園芸宮崎県拠点」やJA宮崎中央の直売所「式部の里」を視察しました。
続きを読む
2016年01月16日
「ひまわり」とお野菜収穫してきた~1月10日の「はるこん♪」
こんにちは
はるこん事務局です
1月10日は、今年最初の「はるこん」でしたが、女性の参加はありませんでした(T_T)
私は久しぶりの「はるこん」なので、畑の状況を確認しつつ、お野菜収穫~
まずは、ブロッコリー

美味しそうなブロッコリー

ジャガイモは10月くらいに植付したので、今月で収穫終わりかな

ひまわりの直径は10cmもないけど・・・

背丈が2m~3m!!\(◎o◎)/

Sさんが持ってきた大粒イチゴ
美味しくいただきました~
今回、女性がいないので交流会は無し(-_-;)
次回は沖縄市産業まつりが開催されるので、産業まつりでの交流会を行いたいと思いまーす
詳細は後日!!
続きを読む

はるこん事務局です

1月10日は、今年最初の「はるこん」でしたが、女性の参加はありませんでした(T_T)
私は久しぶりの「はるこん」なので、畑の状況を確認しつつ、お野菜収穫~

まずは、ブロッコリー

美味しそうなブロッコリー


ジャガイモは10月くらいに植付したので、今月で収穫終わりかな


ひまわりの直径は10cmもないけど・・・

背丈が2m~3m!!\(◎o◎)/

Sさんが持ってきた大粒イチゴ


今回、女性がいないので交流会は無し(-_-;)
次回は沖縄市産業まつりが開催されるので、産業まつりでの交流会を行いたいと思いまーす

詳細は後日!!
続きを読む
2016年01月14日
JA役員との意見交換会
JAおきなわ青壮年部とJAおきなわは7日(木)那覇市のJA会館で意見交換会を開催しました。
相互理解を図り、青壮年部活動の充実とJA事業の発展に繋げようと青壮年部とJA役員ら40人が参加しました。
今回はJAグループの自己改革の最重点課題である「農業者の所得増大」と「農業生産の拡大」をテーマに活発に議論を交わしました。
担い手経営体のニーズに応える個別対応について、美里支店青壮年部の宮島寛之部長は、
「生産者会員の中には、JAの事業内容をよく知らない若い世代もいる。営農指導や土壌診断をはじめ、栽培管理や簿記など総合的な営農講習会受けることが可能な体制を構築し、JAとの接点をつくることで、部会、青壮年部への加入へ繋げるなど総合力の強みを発揮して欲しい」
と意見しました。
JAからは
「担い手育成のためにも是非、青壮年部や生産部会と連携して取り組んでいきたい」
と前向きな姿勢が示されました。
農畜産物の賦課価値増大と新たな需要の開拓について、農産物への栄養成分表示やインターネット販売などを要望。
JAからは、
「地域ブランドの確立のためにも必要な販売戦略。専門機関と連携して、まずは品目選定から取り組みたい。」
「インターネット販売については、現在マンゴーで実施中だが、体制を整えた上で多品目についても検討したい。」
と回答がありました。
砂川博紀理事長は
「農業者の所得増大と農業生産の拡大に向けて、第6次中期経営計画に青壮年部や生産部会の意見要望を積極的に取り入れていきたい」
と述べました。
タグ :JAおきなわ青壮年部
2015年12月24日
今年最後の「はるこん」!新鮮野菜とヒマワリの収穫体験しまーす(^^)
こんにちは
はるこん事務局です
今年最後の「はるこん」は12月27日(日)に開催しまーす
今度の収穫体験は「ひまわり」ー
先週、花が咲き始めたので、一部は出荷しましたが、まだまだ収穫時期の「ひまわり」もありますよ~

「ひまわり」の他に、はるこん農場の新鮮野菜も収穫できそうです
日 時:12月27日(土)15:00~17:00
(15:00集合 17:00以降は交流会
)
集合場所:沖縄市の中部ファーマーズマーケット(ちゃんぷる~市場)
会 費:500円(収穫のみ、交流会代はプラス500円)
お問い合わせは
JAおきなわ青壮年部 婚活事務局(本店 組織活性部)
TEL:098-831-5157 FAX:098-831-6366
E-mail:tsuyoshi_higa@ja-okinawa.or.jp (比嘉)まで
ご連絡お待ちしておりまーす\(^o^)/

はるこん事務局です

今年最後の「はるこん」は12月27日(日)に開催しまーす

今度の収穫体験は「ひまわり」ー

先週、花が咲き始めたので、一部は出荷しましたが、まだまだ収穫時期の「ひまわり」もありますよ~


「ひまわり」の他に、はるこん農場の新鮮野菜も収穫できそうです

日 時:12月27日(土)15:00~17:00
(15:00集合 17:00以降は交流会

集合場所:沖縄市の中部ファーマーズマーケット(ちゃんぷる~市場)

会 費:500円(収穫のみ、交流会代はプラス500円)
お問い合わせは
JAおきなわ青壮年部 婚活事務局(本店 組織活性部)
TEL:098-831-5157 FAX:098-831-6366
E-mail:tsuyoshi_higa@ja-okinawa.or.jp (比嘉)まで
ご連絡お待ちしておりまーす\(^o^)/
2015年12月19日
南部で昔ながらの養鶏!仲座養鶏場へ見学に行ってきた~12月13日の「はるこん」♪
こんにちは
はるこん事務局です
12月13日(日)の「はるこん」は、南部の畜産見学~ということで南部までやってきました

集合場所は、平成27年4月(今年!)南風原にオープンしたファーマーズマーケット
「くがに市場」
まだ新しくて綺麗な内装 沖縄自動車道の「南風原南」で降りると、すぐ見えるので
お近くに来た際は、是非寄ってみてください
14時に集合して、30分くらい店舗内を散策
それから八重瀬町にある「仲座養鶏場」へ
鶏舎までは20分以内に着けるくらいで結構近いなーと思いつつ、近くまで来ると、

意外に道路と鶏舎の距離が・・・近っ!!
思ったより近く、ビックリしました(病気とか、盗難とか・・・)
昔から今まで、当時のまま変わらない飼育方法らしいです。
鶏舎の注意事項を確認後、足の消毒を行い、いざ鶏舎へ
1棟の建物の中に4,000羽
たくさんのニワトリたちが\(◎o◎)/!

ひとつの部屋に2羽入ってました。
あまり人が多いとビックリするらしいので半分の3人で入ったのですが、みんな逃げ腰(^_^;)

朝も収穫したらしいけど、午後にもたくさん産んでいました

集めたタマゴは
自動洗浄選別機
で洗浄します。

こちらは選別ですね
大きさによって振り分けされます。

作業は手作業
長年、培った腕と目で一つひとつ光を当て、中に異物などが無いか確認し洗浄開始

タマゴがブラシを通って洗浄されていきます

洗浄されたタマゴは選別機へ 目安は右に記載のとおりですね

仕分けされたタマゴが次々と出てきます。

早くケースへ入れないとドンドン運ばれてくるー\(゜ロ\)(/ロ゜)/

参加者の男女に選別されたタマゴの箱詰めを体験してもらいました

手前右からL玉、2番目がM玉、3番目がMS玉、奥のちょっと見えるのがS玉

多く採れるのが「M玉」。
暑さや環境によって小さくなったりするそうですφ(..)メモメモ

つぎは、皆さんがいつも目にしている「たまごパック」の詰め作業

仲座養鶏場のたまごは、EMを鶏舎の中だけでなく、餌にも使用しているとのこと
主に家族で経営しているので、多くは出せませんが、その辺のタマゴとは一味違います

この電話機みたいのものは、パックを留める機械
たまごを詰めたら綴じていきまーす。

参加者のNさんもしっかり体験\(^o^)/
関係者外は通常入れない鶏舎の中で、タマゴの収穫体験。
タマゴの選別作業、パック詰め作業と初めての体験だったので楽しかった
毎日の作業は大変かと思いますが、農業体験を快く引き受けていただいてありがとうございまーす
「仲座のたまご」は、一連の作業を全て自分たちで行なっており、遠方までいけないので
12月13日現在、「Aコープ東風平店」でしか購入できません。
欲しい方は「Aコープ東風平店」へ!!レッツゴー
次回の「はるこん」予定は、12月27日でーす(๑•̀ㅁ•́๑)✧
続きを読む

はるこん事務局です

12月13日(日)の「はるこん」は、南部の畜産見学~ということで南部までやってきました


集合場所は、平成27年4月(今年!)南風原にオープンしたファーマーズマーケット
「くがに市場」

まだ新しくて綺麗な内装 沖縄自動車道の「南風原南」で降りると、すぐ見えるので
お近くに来た際は、是非寄ってみてください

14時に集合して、30分くらい店舗内を散策

それから八重瀬町にある「仲座養鶏場」へ


鶏舎までは20分以内に着けるくらいで結構近いなーと思いつつ、近くまで来ると、

意外に道路と鶏舎の距離が・・・近っ!!
思ったより近く、ビックリしました(病気とか、盗難とか・・・)
昔から今まで、当時のまま変わらない飼育方法らしいです。
鶏舎の注意事項を確認後、足の消毒を行い、いざ鶏舎へ


1棟の建物の中に4,000羽


ひとつの部屋に2羽入ってました。
あまり人が多いとビックリするらしいので半分の3人で入ったのですが、みんな逃げ腰(^_^;)

朝も収穫したらしいけど、午後にもたくさん産んでいました


集めたタマゴは



こちらは選別ですね

大きさによって振り分けされます。

作業は手作業

長年、培った腕と目で一つひとつ光を当て、中に異物などが無いか確認し洗浄開始


タマゴがブラシを通って洗浄されていきます


洗浄されたタマゴは選別機へ 目安は右に記載のとおりですね


仕分けされたタマゴが次々と出てきます。

早くケースへ入れないとドンドン運ばれてくるー\(゜ロ\)(/ロ゜)/

参加者の男女に選別されたタマゴの箱詰めを体験してもらいました


手前右からL玉、2番目がM玉、3番目がMS玉、奥のちょっと見えるのがS玉


多く採れるのが「M玉」。
暑さや環境によって小さくなったりするそうですφ(..)メモメモ

つぎは、皆さんがいつも目にしている「たまごパック」の詰め作業


仲座養鶏場のたまごは、EMを鶏舎の中だけでなく、餌にも使用しているとのこと

主に家族で経営しているので、多くは出せませんが、その辺のタマゴとは一味違います


この電話機みたいのものは、パックを留める機械

たまごを詰めたら綴じていきまーす。

参加者のNさんもしっかり体験\(^o^)/
関係者外は通常入れない鶏舎の中で、タマゴの収穫体験。
タマゴの選別作業、パック詰め作業と初めての体験だったので楽しかった

毎日の作業は大変かと思いますが、農業体験を快く引き受けていただいてありがとうございまーす

「仲座のたまご」は、一連の作業を全て自分たちで行なっており、遠方までいけないので
12月13日現在、「Aコープ東風平店」でしか購入できません。
欲しい方は「Aコープ東風平店」へ!!レッツゴー

次回の「はるこん」予定は、12月27日でーす(๑•̀ㅁ•́๑)✧
続きを読む
2015年12月19日
11月22日の「はるこん」で男性参加者が今年度最大でしたが・・・
こんにちは
はるこん事務局です
だいぶ報告遅くなりましたが・・・(1ヶ月ちかくも
)
11月22日は中部での「はるこん」でした~ 写真も22日現在です
今年度、いちばん多く参加
総勢9名!!(私も含めてだけど
)
ですが・・・
参加予定の方が相次いでキャンセル
女性0名という残念な日になりました~
南部から参加した男性2名のうち、1名は去年以来!、もう1名は初
の参加でしたが、
タイミングが・・・(^_^;)
今回は男性同士の交流もしながら南部の盟友に畑の見学と第一農場で畑作りを行なってもらいました
南部の農家青年に畑を紹介
まずは第二農場

一面ブロッコリー畑
今回も大きくたくさん出来るとイイなー
次に第三農場

こちらは一面ジャガイモ畑
今回、第三農場は子どもたちの「食育」としてジャガイモの収穫体験を行う予定
子供も大人も「食育」は大事ですね
第三農場を後にし、第一農場へ向かう前に「インゲン」と「ひまわり」の生育状況も確認

前回、80%カタツムリにやられていましたが、見事復活

順調に育っています(*^_^*)

ひまわりも順調です

こちらも花芽が出てますね
最後に第一農場へ農場にある草木チップを農場の歩道へ~

草木チップを使用することで、雑草の抑制や水分を保つ効果があるそうです
さらに雨が降ってもぬかるむことなく歩けるのでイイですね
みんな頑張ってます
私は写真係です(笑)

みんなで取り組んだ結果、1時間では終わってましたね~
さすが青壮年部!!
しかも、私の誕生日が21日だったので、サプライズでケーキも準備してくれました~
嬉しかったー(*^_^*) ありがとうございます
南部の農家青年は帰ってから仕事があるとのことで、その日の交流会はありませんでした(>_<)
次回は一人でも多く参加してくれるとイイな~
続きを読む

はるこん事務局です

だいぶ報告遅くなりましたが・・・(1ヶ月ちかくも

11月22日は中部での「はるこん」でした~ 写真も22日現在です
今年度、いちばん多く参加


ですが・・・
参加予定の方が相次いでキャンセル

女性0名という残念な日になりました~
南部から参加した男性2名のうち、1名は去年以来!、もう1名は初

タイミングが・・・(^_^;)
今回は男性同士の交流もしながら南部の盟友に畑の見学と第一農場で畑作りを行なってもらいました

南部の農家青年に畑を紹介

まずは第二農場


一面ブロッコリー畑

今回も大きくたくさん出来るとイイなー

次に第三農場


こちらは一面ジャガイモ畑

今回、第三農場は子どもたちの「食育」としてジャガイモの収穫体験を行う予定

子供も大人も「食育」は大事ですね

第三農場を後にし、第一農場へ向かう前に「インゲン」と「ひまわり」の生育状況も確認

前回、80%カタツムリにやられていましたが、見事復活


順調に育っています(*^_^*)

ひまわりも順調です


こちらも花芽が出てますね

最後に第一農場へ農場にある草木チップを農場の歩道へ~

草木チップを使用することで、雑草の抑制や水分を保つ効果があるそうです

さらに雨が降ってもぬかるむことなく歩けるのでイイですね


みんな頑張ってます


みんなで取り組んだ結果、1時間では終わってましたね~

さすが青壮年部!!
しかも、私の誕生日が21日だったので、サプライズでケーキも準備してくれました~

嬉しかったー(*^_^*) ありがとうございます

南部の農家青年は帰ってから仕事があるとのことで、その日の交流会はありませんでした(>_<)
次回は一人でも多く参加してくれるとイイな~

続きを読む
2015年11月20日
JA常務と意見交換/八重山
JAおきなわ八重山地区青壮年部は18日(水)石垣市のJA八重山支店でJA常務との意見交換会を開催しました。
八重山支店青壮年部を中心に約30人が参加して、人材育成や農産物の有利販売などについて、JA常務と活発に意見を交わしました。

参加した部員は、
「八重山地区は与那国を含め、多くの離島を抱えている。地域特産物に特化した営農指導員の育成に努めて欲しい」
と地域に根ざした人材育成の必要性を要望。

JAからは、
「各支店の状況・実態に応じて、要員配置と併せて人材育成にも取り組みたい」
と回答がありました。

また、
「行政との連携を密にすることで、一体となった農業振興に努めて欲しい」
と要望。

JAからは
「行政などの関係機関と定期的に意見交換を開催し、管内の農業振興に取り組みたい。生産農家の要望に応えられる体制を構築していきたい」
との見解が示されました。
八重山支店青壮年部を中心に約30人が参加して、人材育成や農産物の有利販売などについて、JA常務と活発に意見を交わしました。
参加した部員は、
「八重山地区は与那国を含め、多くの離島を抱えている。地域特産物に特化した営農指導員の育成に努めて欲しい」
と地域に根ざした人材育成の必要性を要望。
JAからは、
「各支店の状況・実態に応じて、要員配置と併せて人材育成にも取り組みたい」
と回答がありました。
また、
「行政との連携を密にすることで、一体となった農業振興に努めて欲しい」
と要望。
JAからは
「行政などの関係機関と定期的に意見交換を開催し、管内の農業振興に取り組みたい。生産農家の要望に応えられる体制を構築していきたい」
との見解が示されました。